1.日语毕业论文
日本语の起源 日本语の语源 佐藤 武义 内容(「MARC」データベースより) 日本语の谜を解く-。
日本语はいつ、生まれたのか? どのように?浠筏郡韦? なまはんか、大晦日、山茶花…最古の例を?い菠胜椤⒄Z源を明らかにします。 日本语はどこからきたのか―ことばと文明のつながりを考える 中公文??大野 晋 (著) 内容(「BOOK」データベースより) 日本とは何かを??いつづけ、日本语はどこからきたのを追究する著者。
十万语のタミル语辞典に日本语と???辘工?g语500语を発?!母音の???辍⑽姆??造の同一性等々、??々な谜をとき、タミル语が日本语と同系统の言语であることをつきとめる。 若い世代の人たちにもよく分る、やさしい言叶で、日本と日本语の将来まで语りかける。
内容(「MARC」データベースより) 日本语は一体どんな言叶なのか。世界の言叶のなかでは、どんな特?栅ⅳ毪韦¡H毡菊Zをさかのぼってたどりつく世界、ことばと文明の大きな流れを考える。
可以到韩国语当中找找线索: 吴方言的 "学生"(HUO SAN) 韩国语---HAK SEN 日语----GAKU SEI 吴方言的"大学"(DU HUO) 韩国语---DE HAK 日语-----DAI GAKU 。
2.关于日语论文
不同学校可能细节上要求不太一样,仅拿我们学校来说
首先是要旨,就是这篇论文你要写什么内容,论述什么观点。
关键词キーワード
目次
はじめに:一般都是题目相关内容的先行研究,也就是别人已经研究过什么了,得出了什么样子的结论
下面就是正文,按照章节自己论述你的论文观点。其中必定是要有一些可以证明你的观点的论据。这里建议参考原文资料。
おわりに:稍微总结一下你的论文观点(这个是要反复说的)以及论文当中提到的但是没有深究的问题(这里可以写这些问题你会做为今后的课题继续深入的去探讨)
参考文献:论文中使用过的所有资料,包括书籍和网络资料。一般要注明书名、作者、出版社、出版日期、版本,论文中直接引用的部分要在文中加脚注,写明是哪本书的第多少页
有的老师可能会要求写一个致谢词,大概就是感谢在你写论文过程中给你帮助,提过建议的人
基本上是这个意思。至于具体的内容,要看你自己觉得对什么方面比较感兴趣,古典文学,近代文学,日本文化,经济,社会,语言,语法……那就太多了。可以和导师商量决定。
建议找一个很小的点,然后深入的研究进去,这样的论文被打回重写的几率比较小,而且和别人撞车的可能性也低
3.求一篇日语论文1000字!!
日本大学的入学考试无非就是------日语考试,面试,小论文 相信有考试经验的朋友都会觉得,最头疼的就是面试和小论文,那时候真的急,“我是不是可以用中文写?”“中文写好了以后,再用日语翻译一次吧?”等等的思绪都会涌现出来,急是没有用的,之前一定要锻炼写小论文,或者是以下的投机取巧,仅作参考~
中文写作结构:总(中心思想)--->;分(对中心思想的论证)-->;总(结束语,和中心思想呼应)
日文写作结构:起(き)--->;承(しょう)--->;転(てん)---结(けつ)
起: 文章的中心,简单介绍一下文章题目的背景等
承: 接叙中心思想,深一步的进行论述,举1-2个例说明
転: 反面举例说明,更加肯定文章的中心思想的作用
结: 结束语,同时再一次提到本文的中心
这样的文章,思路清晰,层次分明,切记用简练精准的短句来构成,各个接叙部分,可以加"そして、また、だが"等等的接叙词。 以后每次写文章,先把这四个提纲部分写好,然后逐步扩张,把例子填写进去,再稍做修改,一篇小论文就形成了。仅供参考~
4.关于日语论文的选题
13 日本女性の社会地位について——『伊豆の踊り子』より(浅析日本女性的社会地位——以《伊豆舞女》为例) 日语论文,如果你想要简单而且好写的就是文学作品。
从时代背景、作者经历入手,分析作者在何种情况下基于何种动机或感触要写这部作品。大学选修课昭和文学史的时候上过,伊豆的舞女很有名啊,而且中日有很多学者研究过的,包括人物心理历程等。
你只要弄到原文书,然后搞几个大人物(中日比较有影响力的文学巨头或评论家)的相关评论书籍,一定要有书,因为论文最重要的就是资料。相信我,没有资料你什么都写不出来,或者说写出来的东西没有根据的话,不要说参加答辩,论文初审就被你的指导老师驳回来了! 姐姐我今年刚毕业,论文是校优,日文原文书从日本买了6本(国图都不全,只能邮了,忒贵),中文相关书籍11本,花了三个多月才搞定的。
论文没有你想象中那么简单,所以如果你想要省时省力就选文学作品没错。比较好过关,优秀论文不太容易,但是中等应该可以。
5.求一篇日语论文
日本の茶道文化に関して
日本の文化について、全般的に过去から现在への変化も调べてみました。日本文化の特徴は、『和』という言叶があり、海外で用いられる洋(西欧)や汉(中国)同じ様に使われます。例えば、和服や和歌、和食などに代表されます。そのほかに特徴な文化と言えば茶道文化だと思います。
茶道とは、伝统的な様式にのっとって客人に抹茶をふるまう事で、茶の汤とも言います。茶を入れて饮む事を楽しむだけではなく、生きていく上での目的・考え方、宗教、そして茶道具や茶室に饰る美术品など、広い分野にまたがる総合芸术として発展しました。茶道はもともと唐(618~ 907)の时代の中国から伝わったと言われています。 茶道の精神は禅宗の考え方に基づいており、鎌仓时代、日本全国に禅宗が広まるのと共に茶道も全国的に広まりました。 そして、室町时代の华やかな东山文化のもと、茶の汤が成立しました。その后、安土・桃山时代に千利休〔せんのりきゅう〕が侘茶〔わびちゃ〕を完成させ、これが现在の茶道の原形となりました。千利休の死后、茶道は子孙に受け継がれ、表千家〔おもてせんけ〕、里千家〔うらせんけ〕、武者小路千家〔むしゃのこうじせんけ〕の、いわゆる三千家の流派が生まれました。 流派としてはこの三千家を中心に多くの流派が生まれ、现在では日本国内のみならず、海外からも注目されています。
いろんな时での茶道文化の中で、私が一番感铭深いの千利休が得た茶道の心得―「四规七则〔しきしちそく〕」に対して说しようとします。「四规七则〔しきしちそく〕」は现在の茶道の原型だとも言えます。
「四规」とは和敬清寂〔わけいせいじゃく〕の精神を言います。
和…お互い仲良くする事。
敬…お互い敬いあう事。
清…见た目だけでなく心の清らかさの事。
寂…どんな时にも动じない心の事。
「七则」とは、他人に接するときの以下七つ心构えです。
「茶は服のよきように点て炭は汤の沸くように置き冬は暖かく夏は凉しく 花は野にあるように入れ刻限は早めに降らずとも雨具の用意相客に心せよ」
つまり、「心をこめる、本质を见极め、季节感を大切にし、いのちを尊び、ゆとりをもち、やわらかい心を持ち、たがいに尊重しあう」のが大切だということです。
こんなにいい文化ははもともと唐の时代の中国から伝わったと言ところに対して、私はとても夸りに思います。
日本茶道文化に関して研究するこの间、何度も何度も私の头に浮んできたのは「なぜ中国ではよく発展されていないのか?」と言うことです。これからでもいいから、中国でも自分の文化発展を重视してほしいです。そして、私もそれのために力を果たしようと思います。
手写..呵呵~ 好久没写了感觉怪怪的。希望帮得上忙吧